午後3時30分よりPTA会議室で行われました。いつも赤見台中学校のためにありがとうございます。
学校ブログ
午後ははじめにクラス別の合唱練習が行われ、その後スキー林間学校のオリエンテーションが行われました。
本日の給食は鴻巣市合併20周年の記念献立で、若獅子カレーでした。どの生徒も美味しそうに食べていました。
6時間目の学活の時間は全学年とも合唱練習を行っていました。
3年
2年
1年
朝、生徒会を中心に体育館で行われました。
本日、埼玉県教育委員会のホームページに「令和8年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における受検生心得」が掲載されましたので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/268192/r8nyuushi_kokoroe.pdf
6時間目はクラス曲の練習をパート別練習を中心に行っていました。
10月になりました。本日は体育館で全校朝会を行いました。
午後2時より体育館で行いました。たくさんの保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。今後も三者面談等でお世話になりますが、よろしくお願いします。
本日の2時間目は担当クラスの授業県学を行っていました。
学校ブログ(R4 3学年修学旅行)
15時36分、予定通り東京駅に着きました。
16時11分、東京駅から北鴻巣駅に向けて、臨時列車が生徒たちを乗せて予定通りに出発しました。
17時07分に北鴻巣駅到着予定です。
心配された暑さや台風の影響はほとんどなく、おかげさまで、計画通りに進めることができました。
生徒たちは、3日間、大きなケガや病気などなく、健康で安全に過ごすことができました。
時間とルールを守り、班別行動などでは、古都奈良・京都について、深く学ぶことができました。
保護者の皆様、旅行業者様をはじめ、ここまで支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
予定通りクラス別見学を終え、京都駅前のホテルで昼食をとり、京都駅へ移動しました。
先ほど、13時24分発の新幹線で東京駅に向かって、予定通り出発しました。
最終日になりました。旅館を8時過ぎに出発しました。
今日はクラス別見学で、1,2,4組は、伏見稲荷大社と東寺、3組は、北野天満宮と宇治平等院です。
写真は伏見稲荷大社と東寺の様子です。
16時15分、班別行動を無事終え、全員が旅館に帰ってきました。
みんな、お土産の袋をたくさん抱え、満足気な表情をして帰ってきました。
お風呂に入り、夕食後、19時30分から、有志によるパフォーマンス大会がありました。
出演者のみんなの熱演とそれを受け止める仲間との一体感が強く感じられるエキサイティングなパフォーマンス大会でした。
最後に、学年主任の先生からのサプライズで、修学旅行期間中に誕生日を迎えた2名の生徒に、サプライズのバースデイ・プレゼントが渡され、全員の合唱で、二人の誕生日をお祝いしました。おめでとう!
そして、20時45分からは、締めくくりの、部屋係別会議と行動班係会議がありました。
昨日の反省を生かし、今日の班別行動では、タクシードライバーさんのガイドのおかげもあって、見学場所や建造物をじっくりと見学し、深みと学びのある一日を過ごすことができました。さすがです。
では、明日は最終日。今晩もしっかりと睡眠をとり、明日も健康で、元気な姿で、鴻巣に帰りましょう!
北野天満宮と金閣寺で班別行動中の班と出会いました。
北野天満宮では、ご利益がありますように、と、牛を撫でていました。
また、合格祈願の御守りを買っていた人もいました。
金閣寺では、お寺を目の当たりにして、「わー!」とみんなが感動していました。
タクシーのガイドさんの話を聴いて、その度に「へー。」とうなずいていました。
いろいろと学ぶことの多い一日です!
昨夜はぐっすりと寝ることができました。
2日目になりました。雨が降ったり、止んだりの天気です。
時折晴れ間も顔をのぞかせます。
8時30分、京都市内タクシーでの班別行動開始です。
全員元気な顔で出発しました!
京都を満喫してきてください!
長かった1日目の締めくくり、部屋係別会議・行動班係会議が大広間などでありました。
実行委員長を中心に、室長・副室長や班長・副班長、食事・レクなどの係が部屋ごとに一堂に会して、今日の振り返りをしました。
よくできた点は、時間やルールをしっかりと守って行動することができたこと。
反省点としては、古都の歴史や建造物をじっくりと見学したり、味わったりする時間が少なかったこと。
などがあがりました。
明日の京都市内班別行動で、良いところはさらに伸ばし、改善点は修正できるよう、生かしてください。
では、今日は朝早くから、長い一日を仲間と協力してとてもしっかりと取り組みました。
だいぶ疲れたと思います。ゆっくり休んでください。では、おやすみなさい☆
ついに、奈良の東大寺までやってきました。
大きい!
若草山、春日大社、興福寺、ならまちなどなど、グループに分かれて班別行動を行いました。
最終グループが、近鉄奈良駅を15時44分の電車で出発しました。
17時05分、旅館に、全ての班が到着しました。
お疲れさまでした。
10時15分、京都に着きました。
そのまま、近鉄奈良線で奈良へ移動です。
電車の中でお弁当を食べました。
11時24分、奈良に到着しました。
パラパラと降る雨の中、奈良公園へ移動しました。
あっ、鹿だ!
6時40分に上野駅に到着しました。
東京駅に移動し、新幹線に乗りました。
定刻通り、8時00分に発車しました。
出発と同時に持ってきた軽食が食べられます。
さすがにお腹が空いたようです。いただきます!
学校ブログ
令和4年7月2日(土)午前中、資源回収が行われました。尋常でない暑さが連日続く中での実施となり、生徒の皆さんやお手伝いいただく保護者や地域の方々には、感染症対策に加えて、熱中症などにも十分に気を付けての作業となりました。
生徒たちはあらかじめ決められた自分の住む地域の担当場所をまわり、集荷場所へ資源を運びました。暑い中での作業でしたが、生徒同士協力し、積極的に地域や学校のために活動していました。
さらには、PTA会員の方々に加えて、赤中応援支隊の皆様が有志で参加いただき、毎年、地域をまわって資源を回収していただいています。もちろん回収業者さんを中心に進めていきますが、生徒や職員・保護者の皆さんだけの力では回収しきれない箇所などには、赤中応援支隊さんにトラックを出していただくなどして力をお借りして、作業を進め、何とか予定どおりの時間で終えることができています。本当に助かります。おかげさまで、今年も生徒や保護者の皆様も安全に終えることができました。本当にありがとうございました。
学校だけでなく、保護者や地域の皆様の力が結集され、今年度も資源回収を円滑に行うことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、赤中応援支隊をはじめとする地域の皆様、先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。これからも様々な方たちの支えで成り立っているという意識と感謝の気持ちをもって学校生活を送りたいと思います。
令和4年7月1日(金)6校時、3年生の修学旅行事前指導が体育館でありました。
実行委員長の生徒からの話、担当の係からの話の後、隊形練習を行い、最後に学年主任の先生から、⑴守ること(①時間を守る、②ルールを守る)、⑵体調管理のこと(①コロナ対策、②熱中症対策、③睡眠を十分にとること)の大きく2点、お話がありました。この2点さえしっかりできれば、今回の修学旅行は成功する、とお話しくださいました。
みんなで目標を達成して、素晴らしい修学旅行にしよう!
令和4年6月30日(木)、2年生による東京校外学習が行われました。季節外れの猛暑となりましたが、今年度冬に行われる京都・奈良での修学旅行、班別行動の練習を第一の目的として実施しました。
写真は北鴻巣駅の出発の様子です。
令和4年6月29日(水)6校時、1年3組の国語と2年4組の数学の授業で、授業研究会が行われました。
大学より指導者の先生をお招きして、ご指導をいただきました。どちらのクラスの生徒も、クラスの仲間同士で、互いに内容についてしっかり話し合ったり、わからないところを教え合ったりする姿が素晴らしい、と、指導者の先生からお褒めの言葉をいただきました。
6時間目まで、真剣に授業に取り組んでくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
⑴令和4年6月28日(火)1校時、パンジー学級では体育の授業が運動場でありました。ソフトボールのバッティング練習をしていました。快心の当たりを放っていました!
⑵1年生は、1~3校時、2,3年生は1~4校時は期末テスト2日目でした。暑い中、やっと最終日を迎えましたね。
⑶5,6校時、3学年は体育祭の選手決めを行っていました。
令和4年6月27日(月)について
⑴ 令和4年度第1回学校運営協議会が開催されました。市教委のご担当者様、運営協議会委員の皆様、ご参会ありがとうございました。今年度で3年目を迎えました。今年も学校と家庭と地域のつながりを大切にしていきたいと存じます。
⑵ 期末テスト1日目でした。午前中4時間で行われました。これまでの準備はしっかりできて、今日はベストを尽くせたでしょうか?明日も期待しています。
⑶ 災害時集団下校訓練がありました。いつ何時起こるかわからない災害に備え、集団下校の確認をしました。暑い中、効率よく短時間で行いました。
令和4年6月24日(金)1校時、1年生の国語の授業がありました。市教委より、指導者の先生もお見えになりました。今回は、説明文を読むにあたって、その文章の構成を理解する際に、レーダーチャートを用いて、情報を整理し、解釈の仕方を工夫しよう、という目標のもとに学習活動を展開していました。
令和4年6月23日(木)6校時、学活の時間、2年生の各クラスで、来週6月29日(水)に実施される「東京校外学習」のしおり読み合わせが行われました。
これまで実行委員の生徒を中心に準備を進めてきました。本番まであと一週間を切りました。健康管理には十分気を付けて過ごしていきましょう!
令和4年度の鴻巣市硬筆展覧会で、出品された本校の生徒の作品が現在校内の渡り廊下のところに展示されています。
今年度も、新型コロナウイルス感染防止対策のため、埼玉県硬筆中央展覧会、鴻巣市硬筆展覧会ともに行わず、審査会のみ実施されました。
ぜひ、本校にいらして、素晴らしい作品をご覧ください。
令和4年6月21日(火)午後、赤見台中学校区(箕田小、赤見台第一小、赤見台第二小、赤見台中)の四校連絡協議会がありました。
まずは、昨年度6年生をご担当された先生方を中心にお招きして、1年生の授業参観をしていただきました。その後、各学校のPTA会長様、副会長様、各校の校長先生方、職員の方で、今年度の事業計画や予算などの議事を話し合い、その後は情報交換を行いました。
小中学校が互いに連携を一層深められるよう今年度もよろしくお願いします。
