学校ブログ
8月20日(水)校内研修
午前に人権教育(講師:鴻巣市やさしさ支援課ご担当者 様)等の研修を、午後に食物アレルギー対応研修(講師:北里大学メディカルセンター 櫻井理恵子 様)を行いました。研修のためにご来校いただいた講師の先生方、ありがとうございました。
8月19日(火)部活動
昨日より部活動が再開されました。本日も暑い中での練習になりましたが、頑張って取り組んでいました。
8月18日(月)全日本卓球選手権大会(カデットの部)埼玉県予選会
本日は13歳以下と14歳以下の女子のシングルスの大会が、彩の国くまがやドームの体育館で行われました。外はかなり暑かったですが、体育館内は涼しく、どの選手も暑さを気にせず試合を行っていました。
8月9日(土)部活動
本日は男子バドミントン部と男子卓球部が練習を行っていました。明日からはすべての部がお休みに入ります。また、来週の月曜日からは学校閉庁になりますので、しばらくブログはお休みします。よろしくお願いします。
8月8日(金)北足立北部班女子卓球大会
鴻巣市総合体育館で学年別のシングルスの大会が行われました。2年生の生徒1人が入賞しました。
8月7日(木)部活動
本日は男女卓球部の練習の様子を写真に収めてみました。昨日までの暑さが和らぎ、気持ちよく練習ができました。
8月6日(水)朝の様子
毎朝7時ぐらいから花が植えられている花壇等に水をまいてくれています。また、本年度より資源回収はなくなりましたが、正門わきにコンテナを置いてアルミ缶の回収を随時行っています。
8月5日(火)部活動
本日は体育館で行われた部の活動の様子を写真に収めてみました。本日もかなり暑くなりましたが、熱中症対策をとりながら短時間で練習を終えました。
8月4日(月)部活動
吹奏楽部も3年生が引退し、1,2年生を中心とした練習が始まりました。
8月1日(金)部活動
8月になりました。本日は昨日までとは違い、涼しく感じる中で練習を行うことができました。野球部は本校の野球部の5人のOBが指導にきてくれました。ありがとうございました。
7月31日(木)全校三者面談
一部のクラスを除いて本日が最終日になります。酷暑の中ご来校いただき、ありがとうございました。
7月30日(水)埼玉県吹奏楽コンクール北部地区大会
本校吹奏楽部はAの部に出場しました。写真は演奏後のものです。
7月29日(火)部活動
本日もかなり暑くなりましたが、とてもよく取り組んでいました。ほとんどの部活動で、3年生が引退し、1、2年生だけで活動を行っています。吹奏楽部は明日行われるコンクールに参加します。
7月28日(月)埼玉県吹奏楽コンクール北部地区大会(鴻巣)進行予定表
本校吹奏楽部が出場する北部地区大会の進行予定表です。下記URLをクリックしてご覧ください。
https://saitama-suisougakurenmei.com/wp-content/uploads/2024/12/deb484497ce0822a460025bfa66cb8d0.pdf
7月28日(月)全校三者面談
先週に引き続き、今週も全校で三者面談を行います。
7月27日(日)鴻巣市立中学生海外派遣事業
オーストラリアのボーカムヒルズ高校に派遣されます。派遣生徒たちは現地で授業に参加し、現地の家庭でホームステイを体験します。本校からは3名の生徒が参加します。8月3日(日)に帰国する予定になっています。
7月25日(金)進路情報
今年度の「埼玉私学フェア2025」の詳細が埼玉私学ドットコムのホームページに掲載されていますので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。なお、熊谷展は7月26日(土)、27日(日)に、川越展は8月16日(土)、17日(日)に、大宮展は8月23日(土)、24日(日)に開催されます。また、一部の公立高校も参加することになっています。予約は不要で、入退場も自由になっています。
https://saitamashigaku.com/pages/42/
7月25日(金)関東大会団体戦出場校決定のための順位決定戦(男子バドミントン)
八潮市立大原中学校を会場にして行われました。
7月25日(金)学校総合体育大会埼玉県大会(女子ソフトテニス)
彩の国くまがやドームで行われました。本日は団体戦でした。途中、暑さのため中断するような過酷な中での試合になりましたが、生徒たちはとてもよく頑張っていました。
7月24日(木)進路情報
本日、埼玉県教育委員会のホームページに「令和9年度(現在の中学2年生)埼玉県公立高等学校入学者選抜 学力検査問題について」が掲載されましたので、お知らせいたします。出題の基本方針等は、原則、現行通りとする予定のようですが、国語の作文は出題しない、解答方法にマークシート方式(マークシート方式の問題が9割程度、記述式の問題が1割程度)が導入されるなどの変更があるようです。詳細につきましては、下記URLをクリックするか、メニューの進路指導クリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/257619/r9nyugakusyasenbatugakuryokukensamondainituite.pdf
7月24日(木)部活動
本日もかなり暑くなっていますが、頑張って練習しています。本校では熱中症対策をしながら、午前中に練習を行うようにしています。野球部は現在高校3年生で、本校OBの卒業生がノックをしてくれていました。卓球部は平日にもかかわらず、コーチが指導してくれていました。ありがとうございます。
7月23日(水)学校総合体育大会埼玉県大会(男女バドミントン)
本日も彩の国熊谷ドームで行われました。個人戦シングルスの試合が行われ、本校からは3名(男子2名、女子1名)の生徒が出場しました。
7月22日(火)学校総合体育大会埼玉県大会(女子ソフトテニス・男女バドミントン)
彩の国熊谷ドームでソフトテニスの女子の個人戦とバドミントンの男女個人戦ダブルスの試合が行われました。本校からはソフトテニスが3ペア、バドミントンも3ペア(男子1ペア、女子2ペア)が出場しました。
7月22日(火)全校三者面談
本日より始まりました。3年生は進路関係を中心に行われています。
7月20日(日)学校総合体育大会埼玉県大会(陸上競技)
昨日に引き続き行われました。本日は女子円盤投、女子走幅跳、2年女子100m、1年女子100mに出場しました。
7月19日(土)学校総合体育大会埼玉県大会(陸上競技)
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。本校からは女子800mと女子110mHに出場しました。
7月18日(金)帰りの会後(2年、3年)
2年生は合同帰りの会を行い、1学期に結婚された先生のお祝いと本日で産休に入る先生とのお別れ会を行いました。また、3年生は卒業アルバムに載せる学年集合写真の撮影を行いました。
7月18日(金)1学期終業式
リモートで行いました。校長先生の式辞の後の各学年の代表生徒による「1学期を振り返って」の発表はとても素晴らしかったです。
7月18日(金)朝の教室環境整備
昨日の帰りの会終了後、教室のワックスがけを行うために机、椅子等を廊下に出していたのですが、その机や椅子等を各クラスのボランティアの生徒たちが早めに登校し、入れてくれました。ありがとうございました。
7月18日(金)進路情報
先日、埼玉県立総合教育センターのホームページに令和7年2月に行われた埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査問題が掲載されましたので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
https://www.center.spec.ed.jp/nyuushi/page_20220627070502
7月17日(木)第1回学校保健委員会
校内開催で行われました。テーマは「暑さに負けない健康的な体づくりをしよう」でした。3年生の保健委員が調べた内容を生徒用端末を使って発表しましたが、とてもよく調べられ、素晴らしい発表でした。
7月17日(木)ワックスがけ
帰りの会終了後、廊下に机・椅子など教室にあるものをすべて出して行われました。
7月17日(木)大掃除
2時間目、全校一斉に取り組みました。どの生徒も隅々までよく掃除をしていました。
7月17日(木)表彰集会
1時間目にリモートで行いました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
7月16日(水)社会体験チャレンジ事業(2年)
本日が最終日でした。ご協力をいただきました事業所の皆様、誠にありがとうございました。
7月15日(火)社会体験チャレンジ事業(2年)
昨日から行われる予定でしたが、台風接近のため中止になり、本日より始まりました。
7月15日(火)学校総合体育大会埼玉県大会(バドミントン女子)
本日は女子の団体戦が熊谷ドームで行われています。女子も現在、ベスト8以上が確定しています。
7月14日(月)学校総合体育大会埼玉県大会(バドミントン男子)
熊谷ドームで団体戦が行われました。現在、ベスト8以上が確定しています。
7月14日(月)調理実習(3年)
本日も1時間目にカップケーキを作る調理実習が行われました。
7月14日(月)進路情報
埼玉県教育委員会のホームページに令和8年度埼玉県公立高等学校入学者選抜電子出願手続リーフレットが掲載されましたので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/268192/r8denshishutsugantetsuzuki.pdf
7月11日(金)調理実習(3年)
本日も3年生のクラスでカップケーキを作る調理実習が行われました。
7月11日(金)学校総合体育大会埼玉県大会壮行会
朝、生徒会本部、部長を中心にして体育館で行われました。本校からは女子ソフトテニス、男女バドミントン、陸上、水泳、柔道が出場します。大会は来週の月曜日から始まります。
7月10日(木)各種委員会
1学期最後の各種委員会が行われました。
7月10日(木)学級活動(3年)
生徒用端末を使ってアンケートに答えたり、メッセージカードにメッセージを記入したりしていました。
7月9日(水)卒業アルバム写真撮影(3年)
放課後に部活動の写真撮影を行いました。
7月9日(水)調理実習(パンジー学級)
冷や汁を作りました。美味しくできました。
7月8日(火)昼休み(3年)
本日より自習室を開設しました。早速、勉強に黙々と取り組んでいる生徒の姿が見られました。
7月8日(火)読み聞かせ(パンジー学級)
鴻巣よみきかせ会から2名の方をお招きし、行われました。
7月8日(火)学年朝会(2年)
2年生も学年委員を中心にして行われました。内容は ①合唱コンクール実行委員の紹介 ②学年委員会で取り組むキャンペーンの発表 ③学年の先生の話 でした。武道場もかなり暑かったですが、集中して話を聞いていました。
7月8日(火)学年朝会(3年)
学年委員を中心に体育館で行われました。内容は ①転入生の紹介 ②学年委員長の話 ③学年の先生の話 でした。暑い中での朝会でしたが、落ち着いた雰囲気で行われていました。
7月7日(月)調理実習(3年)
本日も3年生のクラスでカップケーキを作る調理実習がありました。
7月4日(金)進路情報
埼玉県立総合教育センターのホームページに今年度の公立高校の学校説明会の一覧が掲載されましたので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
https://www.center.spec.ed.jp/nyuushi/page_20220705065827
7月4日(金)調理実習(3年)
カップケーキをつくりました。冷房がない教室だったのでかなり暑かったですが、楽しそうに取り組んでいました。
7月4日(金)全校朝会
リモートで行いました。
7月3日(木)学校総合体育大会北足立北部班大会の結果
メニューの部活動にも今回の大会の結果を掲載しています。
7月3日(木)学校総合体育大会北足立北部班大会(卓球)
昨日に引き続き、男子は鴻巣市立総合体育館で、女子はコスモスアリーナふきあげで行われました。女子の試合会場は空調がない体育館なのでかなりかなり暑かったですが、粘り強く試合を行っていました。よく頑張りました。
7月3日(木)卒業アルバム写真撮影(3年)
卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。
7月2日(水)学校総合体育大会北足立北部班大会3日目
本校からは女子ソフトテニス、陸上、男女バドミントン、男女卓球の試合に参加しました。今日も暑かったですが、そんな中でも頑張っている姿がたくさん見られました。とても素晴らしかったです。
7月1日(火)学校総合体育大会北足立北部班大会2日目
本日もかなり暑くなりましたが、各会場で行われました。大会は明日も行われます。
7月1日(火)SDGs調べ学習(1年)
3時間目に生徒用端末を使って行いました。
7月1日(火)自習(1年)
昨日と今日は大会の関係で3時間の自習になっています。
6月30日(月)学校総合体育大会北足立北部班大会1日目
1日目はとても暑い中での大会になってしまいましたが、3年生を中心によく頑張りました。なお、大会の結果につきましてはすべての競技が終了後、メニューの部活動に掲載します。
6月30日(月)部活動
野球部と剣道部の男子は明日から大会です。男女の卓球部は明後日から大会です。吹奏楽部は来月下旬にあるコンクールに向けて取り組んでいます。今日はとても暑かったですが、大会に備え、しっかりと練習に取り組んでいました。
6月27日(金)進路情報
令和8年度入試についてのQ&A が埼玉県教育委員会のホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
6月27日(金)教育実習生の研究授業
大学の先生にもご参観いただき、英語の研究授業が5時間目に3年生のクラスで行われました。
6月27日(金)学校総合班大会壮行会
生徒会主催で行われました。各部長の発表はとても立派でした。
6月26日(木)自転車マナーアップ講習会
6時間目にリモートで行いました。鴻巣警察署の2名の方に講師をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
6月26日(木)パンジー学級
短冊に願い事を書き、笹に飾りました。
6月26日(木)朝の様子
今朝は厚い雲におおわれています。気温はそんなに高くありませんが、蒸し暑いです。中庭にある山桃の木の根元にはたくさんの実が落ちてしまっています。
6月25日(水)部活動
期末テストが終わり、本日より部活動が再開しました。運動部は来週の月曜日から学校総合班大会が始まります。3年生にとっては最後の大会になるので、精一杯練習して大会に臨んでほしいと思います。
6月25日(水)初任者教室訪問
市教委の先生をはじめ、たくさんの先生方が初任者の先生の授業(音楽)を参観しました。
6月24日(火)フッ化物洗口(3年)
帰りの会終了後、全学年で行いました。
6月24日(火)期末テスト2日目(2年)
1、2年生は2教科、3年生は3教科で行われます。廊下越しですが、頑張っている様子がうかがえます。
6月23日(月)期末テスト1日目(1年)
期末テストが始まりました。4Fの1年生の教室はエアコンや扇風機を使って暑さ対策をしていますが、12時現在、31℃ありました。
6月23日(月)進路情報
令和8年度埼玉県公立高等学校入学者選抜案内(リーフレット)が埼玉県教育委員会のホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/268192/r8nyushiannnai.pdf
6月21日(土)赤中応援支隊運営会議
午後1時より行われました。いつも赤中のために活動していただき、ありがとうございます。
6月20日(金)英語科の授業
ALTの先生を交えながら、楽しそうに授業を行っていました。
6月20日(金)給食の時間(3年)
今日のメニューは 牛乳、地粉うどん、ポテトきんぴら、抹茶蒸しパン でした。みんな美味しく食べていました。
6月19日(木)質問勉強会(3年)
来週に迫った期末テストに向けて、各教科の先生に質問をしていました。
6月19日(木)朝の風景
今日も暑くなりそうです。4Fの1年生の教室は35℃を超えていました。空を見上げると巻積雲が出ていました。
6月18日(水)学校運営協議会員の方々による参観
第1回学校運営評議会の終了後、3時間目、4時間目の授業を参観していただきました。
6月18日(水)第1回学校運営協議会
午前10:00より行いました。運営委員の皆様、本日は誠にありがとうございました。
6月17日(火)マリーゴールドの定植活動(3年)
班ごとに分担をして、地域の街路樹の根元にマリーゴールドの定植を行いました。とても暑い中での活動になってしまいましたが、根気よく取り組んでくれました。ありがとうございました。
6月17日(火)小中連携公開授業(1年)
昨年度6年生を担当していた3名の先生方が本校の1年生の授業を参観されました。
6月17日(火)進路情報
令和8年度 埼玉県公立高等学校第1学年及び専攻科第1学年並びに県立中学校第1学年生徒募集人員が発表されました。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
6月16日(月)授業の様子(パンジー学級)
1時間目の社会は生徒用端末を使った授業でした。
6月16日(月)朝自習(3年)
期末テスト前1週間になりましたので、朝はテスト勉強の時間になっています。
6月13日(金)生徒評議会
放課後、生徒会会議室で2回目の生徒評議会が行われました。
6月13日(金)総合的な学習の時間(1年)
6時間目にSDGs(エスディージーズ)のガイダンスを武道場で行いました。
6月12日(木)正門の花植え
放課後、保護者の方にお手伝いをいただきながら、緑化委員の生徒たちが花植えを行ってくれました。ありがとうございました。
6月12日(木)2025彩の国進学フェア(公立・私立)
本日18時より予約受付が始まります。予約をする場合は先日行った進路保護者会で配布したリーレットにあるQRコードを読み取るか、下記URLをクリックして行ってください。
6月12日(木)学年朝会(2年)
学年委員を中心にして武道場で行われました。内容は①学年委員会での自学への取組キャンペーン「自学たのわろキャンペーンポッポ」の発表 ②学年の先生の話 でした。和やかな雰囲気で行われていました。
6月11日(水)各種委員会
放課後は各種委員会でした。
6月11日(水)総合的な学習の時間(2年)
5時間目に来月実施予定の職場体験学習についての事前の取組を学年全体で行いました。
6月11日(水)学年朝会(3年)
学年委員を中心に体育館で行われました。内容は①教育実習生の自己紹介 ②体育祭の表彰 ③各部の部長の大会等に向けての意気込み ④学年の先生の話 でした。内容は盛りだくさんでしたが、落ち着いた雰囲気の中、手際よく進められていました。
6月10日(火)吹奏楽部楽器寄贈式
平成7年度に本校を卒業された眞山徳人(まやま のりひと)様から、吹奏楽部へ楽器(3種類)を寄贈していただき、その寄贈式を放課後に行いました。末永く大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
6月10日(火)第1回進路保護者会
午後2時より体育館で行いました。前半は本校進路指導主事からの説明、後半は正智深谷高校の大島教頭先生にご講演をしていただきました。雨が降るあいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
6月10日(火)学年朝会(1年)
武道場で行われました。内容は①委員会からの連絡 ②学年の先生の話(2名)でした。静粛な雰囲気で行われていました。
6月9日(月)給食の時間(3年)
班が変わりましたが、和やかな雰囲気で給食を食べていました。
6月7日(土)通信陸上県大会2日目
本日も熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。本校からは2名の生徒が女子円盤投と2年女子100Mに出場しました。