ブログ

学校ブログ

令和5年11月7日(火)学年朝会(2年生・1年生)

 2年生と1年生が学年朝会を行いました。2年生は後期学年委員からの言葉、修学旅行実行委員からの言葉、学年の先生からのお話でした。1年生は後期学年委員からの言葉、スキー林間学校実行委員を代表して実行委員長の言葉、学年の先生からのお話でした。

令和5年度11月1日(水)全校朝会

 新しい体育委員長の号令で整頓し、本日の全校朝会が始まりました。校長先生のお話は11月のカレンダーを見ながら今月に行われる行事のことを取り上げた後、来月4日に予定されているふれあい講演会で講師を務めてくださる本校の卒業生であり、現在千葉ロッテマリーンズに所属し、投手として活躍されている小島和哉さんについてでした。

 なお、ふれあい講演会のご案内につきましては、本日生徒を通して紙媒体で配布いたしました。

令和5年10月27日(金)小中連携音楽交流会

 赤見台第一小学校、赤見台第二小学校、箕田小学校に3年生の3クラスがそれぞれ訪問して行われました。先日、合唱コンクールを終えたばかりなので、素晴らしい合唱を披露することができたと思いますが…。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

令和5年10月24日(火)合唱コンクール

 本日、クレアこうのすで行われました。午前中に1年生,2年生の合唱が、午後に3年生の合唱が披露されました。どの学年、どのクラスの合唱もとても素晴らしかったです。特に3年生の合唱は最後の合唱コンクールにかける熱い思いに溢れていました。生徒の皆さん、感動をありがとうございました。なお、一部ですが、動画もアップしましたので、ホームを開くか、下記URLをクリックしてみてください。

 https://member-akamidai-j-konosu.edumap.jp/

令和5年10月20日(金)表彰集会

 6時間目に体育館で行いました。運動部の大会、鴻巣市青少年読書感想文、発明創意くふう展の表彰でした。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。また、表彰後に先月行われた鴻巣・北本地区英語弁論大会に出場した3年生のスピーチが披露されました。あまりにも流暢だったので、内容が掴めなかった生徒もいたのでは…。

 

 

令和5年10月19日(木)学級活動の時間(2年・3年)

 3年生は前半、体育館で学年曲「大地讃頌」の練習を、後半は各クラスでクラス曲の練習を行っていました。学年練習のときには学年の先生方からの熱いお話もあり、素晴らしい歌声が体育館に響き渡っていました。また、2年生は実行委員を中心にクラス曲の練習を行っていました。実行委員のリーダーシップ、見事でした。クラスによっては昨日行われた学年リハのときのクラスの合唱を視聴していました。いよいよ、本番まで学校で練習できる日は2日になりました。クラス、学年、学校が一体となった合唱コンクールになるように頑張ってほしいと思います。

 

令和5年10月18日(水)合唱コン学年リハ(2年)

 2年生の合唱コン学年リハも実行委員を中心として行われました。発表は学年曲「COSMOS」、クラス曲の順で行われました。2年生の各クラスの合唱は昨年度と比べて、はるかに成長したものでした。とてもよかったです。本番まであと僅かになりましたが、クレアこうのすで2年生らしい素晴らしい合唱が響き渡ることと思います。

令和5年10月17日(火)合唱コン学年リハ(3年)

 学年リハーサルは実行委員を中心に行われました。学年曲「大地讃頌」、クラス曲の順に発表は行われました。どのクラスの発表もさすが3年生と思える素晴らしいものでした。ちょうど1週間後に本番の日を迎えますが、3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクール。クレアこうのすのホールに最高の合唱が響き渡るようにクラス、学年が一丸となって取り組んでほしいと思います。

令和5年10月17日(火)黒板メッセージ

 朝、校舎内をまわると、昨日まで教育実習を行っていた4人の先生が担当していたクラスに黒板メッセージがありました。どの先生のメッセージにも3週間の実習が楽しく、とても充実していたこと、そして生徒の皆さんに対する感謝の気持ちが綴られていました。今日から大学生に戻りますが、今回の実習と同様、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

令和5年10月16日(月)埼玉駅伝北足立北部班大会

 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。赤見台中からは男女2チームずつ参加し、女子の1チームが1位となり、11月4日(土)に同会場で行われる県大会に出場することになりました。出場した生徒の皆さん、またそのサポートをしてくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

令和5年10月16日(月)教育実習最終日

 1年生を担当した2名の先生は各学級で最後を迎えました。2年生を担当した2名の先生は学年の合同帰りの会の中で最後を迎えました。どの先生も後ろ髪を引かれる思いを感じている様子でした。3週間、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。この経験を生かし、立派な先生になってほしいと思います。

令和5年10月13日(金)合唱コン学年リハ(1年)・実習生とのお別れ会

 学年リハーサルは学年曲「カリブ夢の旅」、クラス曲の順に行われました。24日(火)の本番の日の発表が楽しみになるような合唱を披露してくれました。その後、来週の月曜日に終了する教育実習生とのお別れ会が行われました。実習生の言葉はこれで終了してしまうことの寂しさを感じさせるものでした。そして、最後に学年全体で集合写真を撮りました。

令和5年10月13日(金)学年朝会(3年生)

 いつも通り、学年委員を中心に行われました。はじめに前期学年委員1人1人から前期を振り返っての話と後期の向けての話がありました。次に昨年度も3年生の担任をしていた学年の先生から昨年度の3年生のこの時期の様子を交えながらこれからどんな雰囲気のクラスや学年になっていくのがよいのかの話がありました。最後に合唱コンクールの学年曲「大地讃頌」の合唱を行っていました。朝とはいえ、素晴らしい合唱でした。

令和5年10月8日(日)第20回こうのす花火大会後の清掃ボランティア活動

 昨日は第20回こうのす花火大会が行われ、夜空に大輪の花が咲きました。とても癒やされる時間になりました。本日は朝7時からその清掃活動が行われ、赤見台中からもボランティアとしてたくさんの生徒が参加しました。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

令和5年10月6日(金)学年朝会(1年・2年)

 1年生は体育館で、2年生は武道場で行われました。1年生は体育祭の表彰、合唱コンクール実行委員の話、学年の先生から合唱コンクールに向けての話の順に行われました。2年生は前期学年委員長の話、合唱コンクールの実行委員の話、学年の先生から合唱コンクールに向けての話、体育祭の表彰の順に行われました。どちらの学年も落ち着いた雰囲気のなかで行われていました。

令和5年10月5日(木)学級活動の時間(3年)

 全校合唱の練習を学年で行っていました。前半は音楽室や教室でパート別練習、後半は体育館で全体練習を行っていました。和やかな雰囲気のなかにも「みんなで頑張って素晴らしい合唱にしよう。」という思いを感じるものでした。本番が本当に楽しみになってきます。

令和5年10月5日(木)合唱コン放課後練習(2年)

 今日は2年生の放課後練習の様子を写真に収めてみました。体育館で練習しているクラスは1年生のクラスが参観していました。教室や廊下で練習しているクラスはパート練習でした。椅子を使い、足をあげ、腹筋を意識しながら歌っているクラスもありました。昨年よりも成長していますね。

令和5年10月4日(水)合唱コン放課後練習(1年)

 今日は1年生の合唱練習の様子を写真に収めました。1年生は体育館で行っているクラス、音楽室で行っているクラス、教室や廊下を使っているクラスと様々でした。また、1年生の廊下には合唱コンクールのイメージ画が掲示されていました。力作がたくさんありましたね。

令和5年10月3日(火)合唱コン放課後練習(3年)

 本日より今月24日(火)に行われる合唱コンクールに向けての放課後練習が始まりました。今日は3年生の各クラスのパート練習の様子を写真に収めてみました。3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクール。本番まで紆余曲折はあるでしょうけど、素晴らしい合唱がクレアこうのすのホールに響き渡るように頑張ってほしいと思います。

令和5年10月3日(火)選挙活動・全校朝会

 今月11日(水)に行われる生徒会選挙に向けての活動が昨日から始まりました。どの立候補者も元気よく選挙活動を行っていました。また、今日は全校朝会が行われ、校長先生から9月の振り返りと10月、さらに今後に向けてのお話がありました。

令和5年10月2日(月)今日の学校の様子

 10月になりました。ようやく秋らしさが感じられるようになってきました。学校では先週で新人兼県民総合スポーツ大会北足立北部班大会が終わり、今週は明日から合唱コンクールに向けての放課後練習が始まります。また、来週の火曜日には中間テストがあります。先の見通しをもっておくとともに気持ちの切りかえが大切になりますね。今日1日の学校の様子を写真に収めてみました。

 ①各部の大会の結果の報告

 ②やり取り帳にコメントを入れている実習生

 ③授業を行っている実習生

 ④昼休みに合唱練習をしている生徒

 ⑤昼休みに勉強している3年生

令和5年9月30日(土)新人兼県民総合スポーツ大会北足立北部班大会

 今日は新人兼県民総合スポーツ大会北足立北部班大会の最終日でした。赤見台中は野球、サッカー、卓球、バドミントンの4つの競技で大会がありました。昨日までと同様、どの選手もよく頑張っていました。特に野球部は手に汗握る接戦を勝ち抜き、決勝戦まで進出しました。その決勝戦も素晴らしい試合でした。残念ながら6対5で敗れてしまいましたが、最高の試合をしてくれました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

今大会の結果につきましてはこちらでご確認ください。

https://member-akamidai-j-konosu.edumap.jp/page_20210608082918

令和5年9月29日(金)3年生の自習の様子

 昨日に引き続き、部活動の大会が行われているため、3年生は全員揃っていても自習の時間があります。ですが、さすが3年生という感じです。どのクラスもとても落ち着いて勉強に取り組んでいます。明後日の日曜日には外部テストもありますが、自分の目指す目標に向けて頑張ってほしいと思います。

令和5年9月26日(火)新人戦班大会壮行会

 明日から始まる新人戦班大会に向けて、全校で壮行会を行いました。2年生の各部の部長から大会に向けての決意表明がなされ、学校全体で運動部を応援しようとする雰囲気が作られました。また、その後に昨日から教育実習を行っている4人の実習生の自己紹介がありました。

令和5年9月22日(金)第38回赤見台中学校体育祭(開会式)

 途中、小雨が降るときもありましたが、無事すべての競技を行うことができました。赤見台中学校の生徒たちの体育祭にかける熱い思いが雨を吹き飛ばしてくれたように感じます。ご支援をいただいた保護者の方々、地域の方々、赤中応援支援隊の方々、本当にありがとうございました。

令和5年9月21日(木)体育祭の準備

 午後2時から明日実施予定の体育祭の準備を行いました。石拾い、トラックの整備、放送器具の準備及び練習、杭打ち、聖火台運び、トイレの清掃、ライン引き、選手宣誓の練習などなど。天気が心配です。

明日の体育祭について

午後から降雨の予報が出ているため、次のように変更いたします。

1.競技開始時刻の変更

 (1)準備が整い次第、各競技を始めます。

 (2)選手の入退場を同じタイミングで行い、競技間を詰めて行います。

2.プログラムの変更

 (1)部活動対抗リレーは、プログラムの最後に行います。

   (雨の状況によっては中止になる可能性があります。)

 (2)オールメンバーリレーを3年生→2年生→1年生の順番で行います。

 (3)雨の状況によっては、閉会式、その後の各クラスごとの写真撮影等は体育館で行います。  

令和5年9月20日(水)学級活動の時間(1年生・2年生)

 今日の6時間目は学級活動の時間でした。2年生は3学期に実施予定の修学旅行についてでした。リモートで学年の先生方からおすすめのスポットについての話がありました。1年生は中間テストに向けて範囲表が配布され、その目標の設定と計画を作成していました。

令和5年9月19日(火)振替休業日

 今日は9月16日(土)の振替休業日になります。学校では男子バスケットボール部と女子卓球部と剣道部が練習をしていました。来週の27日(水)からは陸上の新人班大会が、28日(木)からはその他の競技の新人班大会が始まりますので、頑張ってほしいですね。

令和5年9月16日(土)昼食の時間(全学年)

「土曜日に授業???」という思いを抱いていた生徒は少なくなかったかもしれませんが、弁当をいただいているときはどの学年、どのクラスも和やかな雰囲気でした。先生方もお弁当でした。給食の時間とは少し違う雰囲気でしたね。

令和5年9月14日(木)学級活動の時間

 6時間目の学級活動の時間は1年生と3年生が体育館や校庭でクラスごとに体育祭の練習に取り組んでいました。3年生は赤中よさこい鳴子踊りのクラスパフォーマンスの練習をしているクラスあり、オールメンバーリレーの練習をしているクラスあり、学年種目「大縄跳び」の練習をしているクラスありで、様々でした。1年生は学年種目「ヘイおまち」の練習またはオールメンバーリレーの練習を行っていました。どのクラスもかなり力が入ってきました。

令和5年9月14日(木)体育祭学年練習(2年生)

 3年生のときよりも暑くなりましたが、キビキビとよく取り組んでいました。準備運動後、赤中よさこい鳴子踊り、学年種目「ハリケーン」の順に練習を行っていました。3年生同様、クラスごとに練習する時間を多くとっていました。担任の先生方も熱くアドバイスを送っていました。

令和5年9月13日(水)体育祭予行練習

 朝晩は秋らしさが感じられるようになりましたが、日中はまだ残暑が厳しいですね。そんな中、今日は体育祭の予行練習を行いました。今日の練習でも感じましたが、3年生が実に素晴らしいです。競技に取り組む姿勢はもちろん、集合の早さ、返事の声の大きさ、分担された係活動への取り組み方…、すべての活動が下級生の見本となっています。本番を今週の土曜日に迎えますが、心配されるのは天候のみという感じがします。赤見台中学校の生徒が一丸となってひたむきに取り組む様子が今から目に浮かびます。

令和5年9月11日(月)体育祭放課後練習(2年生・3年生)

 2年生はトラックを使ってオールメンバーリレーの練習を、3年生は校庭の周りを使って学年種目「大縄跳び」の練習を行っていました。2年生のバトンパスはとても上手でした。3年生の大縄跳びはどのクラスも四苦八苦している様子でしたが、互いに声を掛けながら根気よく練習していました。

令和5年9月8日(金)体育祭放課後練習(3年生)

 クラスごとに行っていました。教室のクラスは赤中よさこい鳴子踊りのクラス演技の確認を行っていました。体育館ではオールメンバーリレーのバトンパスの練習しているクラスあり、話し合いを行っているクラスあり、赤中よさこい鳴子踊りのクラス演技の練習を行っているクラスありで、様々でした。どのクラスもとても和やかな雰囲気で行っていました。

令和5年9月8日(金)体育祭学年練習(1年生)

 1年生も体育館で行いました。準備運動の後、赤中よさこい鳴子踊り、学年種目「ヘイおまち」、個人種目の順に練習しました。赤中よさこい鳴子踊りの練習では大きな歌声になるようにクラス別に練習をしていました。1年生らしい元気な歌声が体育館に響いていました。

令和5年9月7日(木)体育祭放課後練習(1年生)

 学年種目「ヘイおまち」が行われていました。4人でボールを運ぶリレー。簡単そうで難しい競技です。グループごとに声をかけ合いながら運ぶ姿、自分のクラスを応援する姿、他のクラスも応援する姿を見て、クラスや学年の雰囲気の良さを感じました。