学校ブログ
12月12日(木)黒板メッセージ
朝、校舎内をまわっていると、ある教室にメッセージがありました。戒めにしたい言葉ですね。
12月11日(水)修学旅行保護者説明会
午後2時より体育館で行いました。内容は ①校長先生のあいさつ ②実行委員の自己紹介 ③実行委員長の話 ④実行委員会の各部会からの説明 ⑤担当の先生からの説明 ⑥学年主任の先生の話 でした。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
12月10日(火)夕方の風景
学校から見える日の入りの様子を写真に収めてみました。
12月10日(火)自習の様子(1年)
1年生のあるクラスの自習の様子を写真に収めていました。黙々とよく取り組んでいました。
12月10日(火)学年朝会(3年)
体育館で行われました。内容は ①学年委員長の話 ②学年レク ③学年の先生の話 でした。学年レクはとても楽しそうに取り組んでいました。気分転換になったように感じました。
12月10日(火)学年朝会(1年)
武道場で行われました。内容は学年の2名の先生のお話でした。
12月9日(月)三者面談(3年)
先週の金曜日から始まりました。今週の金曜日まで行われます。
12月9日(月)授業の様子(パンジー学級)
3時間目のパンジー学級の授業の様子を写真に収めてみました。前向きな姿勢で学習に取り組んでいました。
12月9日(月)授業の様子(2年)
2年生の2時間目の授業の様子を写真に収めてみました。とても落ち着いた雰囲気で、授業に取り組んでいました。
2年1組(英語)
2年2組(家庭科)
2年3組(社会)
2年4組(理科)
12月9日(月)朝の風景
今朝はかなり冷え込みましたが、空気が澄んでいるせいか、富士山をはじめ、風景がとても綺麗だったので、写真に収めてみました。
12月6日(金)学年朝会(2年)
武道場で行われました。内容は ①学年委員会で行うキャンペーンの発表 ②修学旅行のスローガンの発表 ③先生の話 でした。とても落ち着いた雰囲気で行われていました。
12月6日(金)朝の風景
今朝は特に富士山がよく見えたので、日の出の様子と合わせて写真に収めてみました。
12月5日(木)学活の時間(全学年)
1年生はスキー林間学校のの取組を、2年生は修学旅行の取組を、3年生は進路に関する取組を行っていました。
12月5日(木)教室・廊下の掲示物
昼の放送では今週からクリスマスソングが流されています。教室や廊下にもクリスマスに関する掲示物が見られるようになっています。
12月4日(水)授業の様子(パンジー学級)
本日も黙々と学習に取り組んでいました。
12月3日(火)吹奏楽部ミニライブ
昼休みに中庭で行われました。「銀河鉄道999」と「マツケンサンバ2」の2曲が演奏され、楽しいひとときになりました。ありがとうございました。短い時間ですが、ホームに動画も掲載しましたので、よろしければご覧ください。
12月3日(火)全校朝会
新しい体育委員長のもとで整列しました。校長先生からは今週は人権週間なので、人権に関する講話でした。
12月2日(月)赤中イルミネーション
応援支隊の方々に設置していただいたイルミネーション。生徒の下校時間に点灯します。生徒もそうだと思いますが、私たちも心が癒やされます。
12月2日(月)修学旅行の取組(2年)
学級会での討議後、2日目の京都班別行動のコースを決めていました。
12月2日(月)第2回学校運営協議会
10時より開催しました。委員の方々から忌憚のないご意見やご質問をいただきながら進められ、すべて承認されました。
12月2日(月)朝の風景
早いもので、12月になりました。今年もあと僅かです。今朝も天気がよく、富士山が綺麗に見えました。
11月30日(土)部活動
期末テストが終わり、本日より部活動が再開されました。運動部は冷え込む中、朝から練習に励んでいました。吹奏楽部は曲の鑑賞を行っていました。
11月29日(金)なかよし小中交流会
鴻巣北小学校、赤見台第一小学校、赤見台第二小学校、箕田小学校、鴻巣北中学校、そして本校と合わせて6校で、鴻巣市総合体育館を会場にして行われました。
11月28日(木)2学期期末テスト(2年・1年)
2学期期末テストが始まりました。どの生徒も勉強の成果が充分に発揮できるように頑張ってほしいですね。テストは明日まで行われます。
2年
1年
11月28日(木)朝の風景
今日は朝からとてもよい天気です。富士山もよく見えました。1年生、2年生は本日より期末テストになります。
11月27日(水)修学旅行の取組(2年)
2日目に行う京都班別行動のコースをパソコンやパンフレットを使いながら決めていました。とても楽しそうでした。
11月27日(水)二者面談(3年)
進路関係の二者面談を行っていました。
11月26日(火)ふれあい講演会(進路意識啓発講演会)
車椅子テニスプレーヤーの堂森佳南子様をお招きして行いました。演題は「チャレンジする勇気」で、とてもわかりやすく、そして身近に感じることができる講演でした。お忙しい中、本校生徒のためにご講演いただき、誠にありがとうございました。
11月25日(月)給食の時間(2年)
来年1月に実施予定の修学旅行の行動班で食べていました。
11月25日(月)授業の様子(3年・パンジー学級)
3時間目の授業の様子を写真に収めてみました。
11月22日(金)授業研究会
外部の先生方にご来校いただき、授業研究会を行いました。
11月21日(木)第2回生徒総会
午後、体育館で行われました。内容は ①開会の言葉 ②第39期生徒会より挨拶 ③第40期生徒会より決意表明 ④議事「後期各種委員会活動計画」 ⑤先生の話 ⑥閉会の言葉 でした。第39期生徒会の3年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
11月21日(木)第44回鴻巣市小・中学校児童生徒美術展
16日(土)、17日(日)の2日間、川里農業研修センターで開催されました。写真は本校生徒の作品です。
11月20日(水)総合的な学習の時間(2年)
個人用端末やガイドブック等を使って、修学旅行での見学地について調べていました。
11月19日(火)卒業アルバム個人写真撮影(3年)
写真屋さんにご来校いただき、個人写真の撮影を行いました。早いもので、もうそんな時期になるんですね。
11月19日(火)朝の風景
今朝はかなり冷え込みましたが、風が強いせいか、遠くの山まできれいに景色を見ることができました。
11月18日(月)2学期期末テスト(3年)
3年生は今日から期末テストが始まりました。緊張感がとても漂っていました。
11月18日(月)パンジー学級
ワークシートを使いながら黙々とよく取り組んでいました。
11月18日(月)朝の風景
今朝はかなり雲が出ていますが、特徴的だったので写真に収めてみました。
11月16日(土)令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査採点に関する原則
昨日、埼玉県教育委員会のホームページに令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査採点に関する原則が掲載しましたので、お知らせいたします。メニューの進路指導をクリックするか、下記URLをクリックしてご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/241544/r7saitengensoku.pdf
11月15日(金)給食の時間(1年)
1年生の給食時間を写真に収めてみました。とても和やかな雰囲気でした。
11月13日(水)パンジーの定植活動(2年)
3、4時間目に行いました。今日は天気がよかったので、気持ちよく街路樹の根元にパンジーを植えることができました。どの生徒もとてもよく取り組んでいました。さすが2年生です。
11月12日(火)三者面談
本日が5日目でした。3年生は面談の時間まで別室で勉強していました。
11月12日(火)埼玉大学の先生による理科の出前授業(3年)
3時間目に体育館で行っていただきました。講座名は「カラーシャボン玉の化学」で、実験を交えながらでした。3年生の生徒たちは興味津々の様子でした。
11月11日(月)三者面談
本日が4日目でした。三者面談は一部のクラスを除いて、明日、明後日まで行われます。
11月11日(月)本日の給食
本日の給食は西武ライオンズ給食で、若獅子カレーでした。メッセージ動画を視聴しながら給食をいただきました。
11月9日(土)赤中イルミネーション
応援支隊の方々に設置していただきました。生徒もボランティアでお手伝いしてくれました。ありがとうございました。動画も視聴できます。よろしければホームをクリックしてご覧ください。
11月9日(土)小学校の音楽会への参加(吹奏楽部)
先週は赤見台第二小学校に、本日は赤見台第一小学校に訪問し、演奏しました。
赤見台第二小学校
赤見台第一小学校
11月9日(土)PTA剪定作業及び除草作業
9時半より始めました。ご参加いただいた保護者の皆様、赤中応援支隊の方々、そしてサッカー部と陸上部の生徒の皆さん、ありがとうございました。
11月8日(金)三者面談
本日が3日目でした。三者面談は来週の13日(水)までになります。
11月7日(木)学年朝会(2年)
本日は2年生の学年朝会が体育館で行われました。内容は ①後期学年委員の自己紹介 ②後期各種委員会委員長の自己紹介 ③生徒会の自己紹介 ④修学旅行実行委員の自己紹介 ⑤学年の先生の話 でした。2年生を中心とした学校生活が始まりました。そのため、さらに素晴らしい学年や学校にするための決意も述べられていました。
11月6日(水)三者面談
本日も三者面談を行っています。三者面談を勉強をしながら待っている生徒の姿もありました。
11月6日(水)学年朝会(3年)
体育館で行われました。内容は ①後期学年委員の自己紹介及び抱負 ②合唱コンクールのときの指揮者と伴奏者への感謝状の贈呈 ③学年の先生の話 でした。3年生も学年委員を中心にとても落ち着いた雰囲気で行われていました。
11月6日(水)学年朝会(1年)
武道場で、いつも通り、学年委員を中心に進められました。内容は ①後期学年委員の自己紹介 ②スキー林間学校実行委員の自己紹介 ③スキー林間学校実行委員長の話 ④学年の先生の話 でした。とても落ち着いた雰囲気の中で行われていました。
11月5日(火)全校三者面談
本日より全学年で三者面談が始まりました。3年生は進路関係の話を中心に行っています。
11月2日(土)埼玉県駅伝競走大会中学校男子の部
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われ、本校からは男子が出場しました。
11月1日(金)各種委員会
後期第1回各種委員会が行われました。どの委員会も役員決めを中心に行っていました。いよいよ委員会活動も2年生が中心になります。
11月1日(金)学年集会(1年)
昨日まで病休でお休みになっていた先生が本日より復帰しました。その先生のお迎えの会が武道館で行われました。
11月1日(金)初任者教員教室訪問
市教委の2名の先生が来校し、初任者の先生の授業を見学されました。
11月1日(金)全校朝会
校長先生から「スポーツの秋」を秋を中心に「○○の秋」について話がありました。
11月1日(金)いじめ撲滅強調月間
今月は「いじめ撲滅強調月間」になります。本校のいじめ防止基本方針はメニューの欄にありますので、ご確認ください。なお、保護者向けの「いじめに関する啓発チラシ」は下記URLをクリックするとご覧いただけます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/26410/hogosyamuketirasi.pdf
10月31日(木)学年集会(1年)
6時間目体育館で、本日まで病休代替で1年生の社会科を担当していただいた先生とのお別れ会を行いました。
10月31日(木)電子出願の利用の手引き
本日、埼玉県教育委員会のホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。下記URLをクリックをクッリクするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/241544/riyonotebiki_01.pdf
10月31日(木)令和7年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査
本日、令和6年10月1日現在の進路希望状況調査が埼玉県教育委員会のホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/258787/shinrokibou202410_houkokusho_1.pdf
10月31日(木)幼児との交流会(3年)
昨日と本日、家庭科の授業で近隣の幼稚園に訪問し、幼児との交流会を行いました。
10月31日(木)朝の風景
今日は久しぶりに朝から秋晴れで、気持ちのよい1日が過ごせそうです。空にはすじ雲が見られます。
10月30日(水)新人兼県民総合スポーツ大会県大会
昨日はバドミントン部男子の団体戦、本日はバドミントン部女子の団体戦が行われました。男女ともとても頑張りました。詳しい結果につきましては全競技の県大会終了後にメニューの部活動に掲載いたします。
10月30日(水)給食の時間(2年)
本日はバドミントン部女子と卓球部女子の県大会があったため、クラスによっては10人以上の空席が見られました。給食もたくさん余ってしまいそうでした。
10月30日(水)令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施要項入学者選抜要領(暫定版)
令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施要項入学者選抜要領(現在の1年生)の暫定版が埼玉県教育委員会のホームページに掲載されていますので、お知らせいたします。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/257619/r9nyushizisshiyokozanteiban1011.pdf
10月29日(火)南部地区小・中学校5年経験者研修異校種授業研究会
本校を会場に行われました。5時間目は2年3組で本校の国語科の先生が研究授業を行いました。
10月28日(月)小中連携音楽交流会
3年生の3クラスの生徒たちがそれぞれ3つの小学校(箕田小学校、赤見台第一小学校、赤見台第二小学校)に訪問し、合唱コンクールのときに歌った曲を披露してきました。
10月28日(月)朝の風景
今朝は小雨が降ってはいますが、空気が澄んでいるためか、方角によっては山々がよく見えているように感じました。
10月25日(金)埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する問い合わせのお知らせ
埼玉県教育委員会のホームページに掲載されています。メニューの進路指導をクリックするか、下記URLをクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/241544/toiawase-sentaku.pdf
問い合わせ選択チャートです。問合せ先を確認することができます。埼玉県立高等学校電子出願システムヘルプデスクでの質問は、11月1日から受け付けが始まります。
10月25日(金)授業の様子(3年)
南部テスト終了後の6時間目は平常授業でした。3年生の授業を写真に収めてみました。
10月25日(金)南部テスト
3年生は1時間目から5時間目まで南部テストでした。
10月24日(木)若手教員授業研究会(保健体育)
2時間目、3年3組、4組で行われました。授業は保健でした。
10月24日(木)合唱コンクールの動画の掲載
とても短い時間ですが、各学年の学年合唱の動画を掲載しました。よろしければホームクリックするか、下記URLをクリックしてご覧ください。
https://akamidai-j-konosu.edumap.jp/
10月23日(水)合唱コンクール(その4)
赤中応援支隊の方々の合唱曲は「チェリー」でした。フルートとパーカッションも加わり、素晴らしい演奏でした。職員の合唱曲は「ふるさと」でした。今年度の合唱コンクールも大成功でした。
10月23日(水)合唱コンクール(その3)
3年生の発表は午後に行われました。3年生の合唱は「さすが3年生」と思わせる最高の合唱でした。感動をありがとうございました。
10月23日(水)合唱コンクール(その2)
例年はせせらぎ公園でお弁当を食べていましたが、小雨が降っていたため、建物の中でお弁当を食べました。
10月23日(水)合唱コンクール(その1)
素晴らしい合唱コンクールになりました。1年生、2年生ともに最高の合唱でした。
10月22日(火)赤中応援支隊の方々の合唱練習
応援支隊の方々も明日の発表に備え、体育館で練習を行いました。あまりにも素晴らしい合唱だったので、職員合唱大丈夫?という声が職員からもれていました。
10月22日(火)職員合唱の練習
明日の職員合唱に備え、体育館で練習を行いました。
10月22日(火)合唱コン放課後練習
いよいよ明日が合唱コンクールになります。本日の放課後練習はさらに一体感を感じる合唱でした。明日は最高の1日になることでしょう。保護者の皆様、是非クレアこうのすに足をお運びください。なお、下記PDFはプログラムになります。
10月21日(月)合唱コン放課後練習
いよいよ明後日に合唱コンクールを迎えることになります。放課後の練習もかなり熱が入ってきました。
10月21日(月)教育実習生の研究授業(社会)
2時間目に2年3組で行われました。いよいよ本日で実習が終了します。
10月21日(月)全校朝会
第40期生徒会新役員の認証式を行いました。
10月19日(土)中庭の清掃
本日も赤中応援支隊の方々に高圧洗浄機を使って中庭の清掃をしていただきました。いつも本当にありがとうございます。
10月18日(金)合唱コン放課後練習
本日もクラスごとに放課後練習が行われていました。どのクラスもかなり仕上がっているように感じました。
10月18日(金)市指導委員研究委員授業研究会(理科)
本校の職員が研究授業を行いました。
10月18日(金)教育実習生の研究授業(保健体育)
2時間目に大学の先生にもご来校いただき、行われました。
10月17日(木)埼玉駅伝大会班予選
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。本校からは男女とも2チーム参加しました。
10月17日(木)パンジー学級
ワークシートを使いながら学習に取り組んでいました。
10月16日(水)市教研外国語部会研究授業
本校の英語科の先生が行いました。生徒用端末を活用した授業でした。
10月16日(水)合唱コンクール学年リハーサル(3年)
本日は3年生のリハーサルでした。クラス曲の発表はさすが3年生の合唱という思いを抱く合唱でした。
10月15日(火)合唱コンクール学年リハーサル(2年)
1年生のときと同様、実行委員を中心にパート別練習、学年合唱曲の練習、クラス曲の発表の順に行われました。
10月15日(火)教育実習生のクラスでの様子
朝読書と朝の会の様子を写真に収めてみました。
10月12日(土)新人兼県民総合スポーツ大会県大会(陸上)
本日が大会2日目でした。昨日と同様、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。
10月11日(金)合唱コンクール学年リハーサル(1年)
はじめにパート別練習を行い、その後、学年合唱の練習を行いました。そして、クラス曲の発表を行いました。
10月11日(金)新人兼県民総合スポーツ大会県大会(陸上)
本日が大会1日目でした。晴天の中、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。