ブログ

学校ブログ

2月3日(月)授業の様子(3年)

 2時間目の授業の様子を写真に収めてみました。3年生は今月下旬に行われる公立高校の入試があるので、「受験は団体戦」をモットーに頑張ってほしいですね。

 1組(理科)

 2組(数学)

 3組(英語)

 4組(美術)

2月2日(日)県内公立高校希望倍率等の閲覧フォーム

 埼玉県教育委員会のホームページで県内公立高等学校への進学希望状況(希望倍率等)をスマートフォンやパソコン等から確認できる閲覧フォームを公開しています。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。

 https://app.powerbi.com/view?r=eyJrIjoiNDA0YTAzYzAtNmIyMy00ZjkzLTllZDktNTEyNGE2YmY2MTBmIiwidCI6IjBkZTQ4NWIzLTMzZDMtNDY4ZS1hZmI0LWUwNjY2MmE4NjNlOCJ9

2月1日(土)赤中イルミネーションの撤去

 赤中応援支隊の方々に撤去作業をしていただきました。ありがとうございました。イルミネーションは北鴻巣駅前にもありますが、赤中イルミネーションで心が癒やされた地域の方もいらっしゃるのではないでしょうか。来年度も設置する予定でいますので、そのときを楽しみにまたお待ちください。

 

1月31日(金)赤中イルミネーション

 長い間、私たちの心を癒やしてくれた赤中イルミネーションも本日が今シーズン最後になります。写真ではなかなかその良さをお伝えすることはできないかもしれませんが、ご堪能ください。なお、短い時間ですが、ホームページにも動画を掲載しておりますので、よろしければご覧ください。

1月31日(金)朝の風景

 早いもので、1月も本日で終わります。今朝も富士山をはじめ、学校から見える山々がとても綺麗に見えたので、写真に収めました。心が洗われ、今日も1日、頑張れそうな思いになれます。

1月30日(木)朝の様子

 今朝は富士山がとても綺麗に見えました。教室や廊下にはホワイトボードや黒板、大型モニターに先生方のメッセージがありました。記入している先生の姿もありました。

1月28日(火)読み聞かせ(パンジー学級)

 鴻巣よみきかせの会の2名の方が読み聞かせをしてくれました。お話は「うまかたまんば」、「びんぼうこびと」、「きつねのホイテイ」、「これが ほんとの 大きさ!」の4つでした。どの生徒もお話に聞き入っていました。お忙しい中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

 

1月22日(水)私立高校入試集中日(3年)

 本日は私立高校の入試の集中日です。多くの3年生が入試に向かいました。北鴻巣駅には学年の先生方がその見送りに行きました。入試のない3年生はリモートで学活を行いました。2年生は修学旅行の振替休業日なので、学校は1年生のみの寂しい1日になっています。

1月20日(月)修学旅行2日目その5

 パフォーマンス大会

 16グループが披露しました。昨年度のスキー林間学校のときのパフォーマンス大会と比べて、出場したグループ数が多くなったこと、そしてそのレベルがアップしたことで、大いに盛り上がりました。また、残念ながら体調不良のため参加できなくなってしまった実行委員の生徒の事前の準備の賜だと思いました。ありがとうございました。

 

1月19日(日)修学旅行1日目その7

 旅館 → 夕食

 予定よりも少し早めに旅館に到着しました。日中はとても暖かく、コートなどを着る必要がないぐらいでしたが、夕方はさすがに寒さを感じました。夕食は部屋食で和食膳、とても美味しくいただきました。

1月19日(日)修学旅行1日目その6

 奈良公園 → 宿(松井本館)

 はじめにクラス別集合写真を撮りました。その後、ガイドさんの案内で東大寺南大門、大仏殿を見学し、班別行動で鹿と戯れたりしながらバスに戻りました。現在は本日宿泊する宿に向かってバスで移動しています。

1月19日(日)修学旅行1日目その4

 昼食

 法隆寺の側のお店で、カレーライスを食べました。とても美味しかったです。おかわりをする生徒もたくさんいました。なかには3杯食べた生徒もいました。このあと、法隆寺の見学に行きます。

1月19日(日)修学旅行1日目その2

 東京駅 →(新幹線)→ 京都駅

 新幹線に乗車して軽食をとりました。その後、おしゃべりをしたり、写真を撮ったり、トランプをしたりして過ごしています。車窓から富士山が見えましたが、大きくて綺麗でした。

 

1月19日(日)修学旅行1日目その1

 北鴻巣駅 → 上野駅 → 東京駅   

 いよいよ修学旅行が始まりました。まだ暗い中、北鴻巣駅前で出発式を行い、高崎線臨時列車に乗り、上野駅を経て、東京駅に行きました、東京駅からは新幹線です。現在京都駅に向かっています。全員元気です。

1月17日(金)修学旅行事前指導

 6時間目に体育館で行いました。引率する先生方と実行委員長の挨拶の後、実行委員や担当の先生でしおりを使いながら、最終確認が行われました。いよいよ明後日からになります。

1月16日(木)朝の風景

 月が見え、日の出の朝陽あり、富士山などの山々が見え、寒いですが、気持ちのよい朝の風景でした。1年生は、本日、振替休業日になります。

1月15日(水)スキー林間学校3日目その2

 学年集合写真の撮影 → スキー講習④ → 閉講式

 今日は粉雪が舞うような天気でしたが、無事最後の講習を終えることができました。講習後は閉講式を行い、インストラクターの方々とのお別れをしました。3日間、ありがとうございました。

1月15日(水)学年朝会(3年)

 体育館で行いました。内容は ①学年委員長の話 ②自学ノート及び学年レクの表彰 ③学年の先生の話 でした。3年生は来週の22日(水)から私立高校の入試が始まりますが、健康管理をしっかり行い、万全の状態で入試当日を迎えてほしいですね。

1月14日(火)スキー林間学校2日目その2

 スキー講習班別集合写真 → スキー講習②

 絶好の天気の中、班別の写真撮影の後、2回目の講習が始まりました。リフトで上がった場所から見える景色も最高でした。雪はアイスバーンでしたが、目に見えて上達する様子を感じました。

1月13日(月)スキー林間学校1日目その2

 ホテル入館 → 昼食

 予定していた時刻より早くホテルに到着しました。ホテルに入館後、部屋に荷物を置いてから食堂に移動し、昼食は牛丼を食べました。昼食後はゲレンデに出て、開講式を行い、1回目の講習に受けます。

1月12日(日)令和7年鴻巣市二十歳のつどい

 令和元年度に卒業した赤見台中学校の卒業生たちと再会しました。懐かしさと立派に成長した姿に感無量の思いになりました。思えば、卒業式を間近に控えた3月2日から新型コロナウイルスの感染予防のために休校になったのがこの学年でした。

1月8日(水)職員研修

 「各教科授業における効果的なICT活用の実現に向けて」と題したご講演を文部科学省初等中等教育GIGA StuDX推進チームの橋本先生にお願いしてオンラインで行いました。お忙しい中、ありがとうございました。

1月8日(水)朝の様子

 本日より3学期が始まりました。朝、校舎内をまわると、黒板メッセージをはじめ、新年を迎えるにあたっての様々な様子が見られました。

1月1日(水)元旦

 新年あけましておめでとうございます。本年も昨年度同様、ブログを通して本校の様子及び本校の生徒の学校での様子を掲載していきますので、どうぞよろしくお願いします。

12月31日(火)大晦日

 本年もたくさんの方々に本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。来年も何卒よろしくお願いします。

 

12月24日(火)2学期終了

 早いもので、本日で79日間の2学期が終了しました。保護者の皆様には本校の教育活動に対して、温かいご支援やご協力をいただき、ありがとうございました。間もなく今年も終わりますが、3学期もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。

12月24日(火)2学期終業式

 リモートで行いました。校長先生の式辞の後、各学年の代表生徒が「2学期を振り返って」の作文を発表しました。どの学年の生徒も素晴らしい内容の発表でした。式の終了後には担当の先生方から明日から始まる冬休みの過ごし方についての話がありました。

12月24日(火)朝の様子

 昨日、ワックスがけを行うために教室内にあった机や椅子等を廊下に出したのですが、朝、早めに登校したボランティアの生徒たちがその机や椅子等を教室に入れ、廊下等の清掃も行ってくれました。ありがとうございました。

12月23日(月)大掃除

 3時間目に行いました。普段の清掃ではなかなか行えない箇所まで掃除しました。どの生徒もとてもよく取り組んでいました。明日が2学期終業式になりますが、気持ちよく迎えることができそうです。

12月20日(金)薬物乱用防止教室

 3時間目に全校生徒を対象として行いました。講師の先生は本校の学校薬剤師さんでもある佐々木倉造先生にお願いしました。お忙しい中、ご講演いただき、ありがとうございました。生徒たちも薬物乱用の怖さを感じとり、今後の人生にも活かしてくれることと思います。

12月13日(金)スキー林間学校保護者説明会

 午後2時より体育館で行いました。内容は ①校長先生の挨拶 ②実行委員の自己紹介 ③実行委員長の話 ④実行委員の各部会からの説明 ⑤担当の先生からの説明 ⑥学年主任の先生の話 でした。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。