学校ブログ
2月4日(火)全校朝会
2月の全校朝会はリモートで行いました。校長先生の講話後、本日再開する校内教育支援センター(With)の先生を紹介しました。
2月3日(月)授業の様子(パンジー学級)
理科の授業でした。磁石についての勉強でしたが、興味津々な様子でした。
2月3日(月)授業の様子(3年)
2時間目の授業の様子を写真に収めてみました。3年生は今月下旬に行われる公立高校の入試があるので、「受験は団体戦」をモットーに頑張ってほしいですね。
1組(理科)
2組(数学)
3組(英語)
4組(美術)
2月2日(日)公立高校の電子出願(3年)
公立高校の電子出願は2月4日(火)までになっています。よろしくお願いします。
2月2日(日)県内公立高校希望倍率等の閲覧フォーム
埼玉県教育委員会のホームページで県内公立高等学校への進学希望状況(希望倍率等)をスマートフォンやパソコン等から確認できる閲覧フォームを公開しています。下記URLをクリックするか、メニューの進路指導をクリックしてご覧ください。
2月1日(土)赤中イルミネーションの撤去
赤中応援支隊の方々に撤去作業をしていただきました。ありがとうございました。イルミネーションは北鴻巣駅前にもありますが、赤中イルミネーションで心が癒やされた地域の方もいらっしゃるのではないでしょうか。来年度も設置する予定でいますので、そのときを楽しみにまたお待ちください。
1月31日(金)赤中イルミネーション
長い間、私たちの心を癒やしてくれた赤中イルミネーションも本日が今シーズン最後になります。写真ではなかなかその良さをお伝えすることはできないかもしれませんが、ご堪能ください。なお、短い時間ですが、ホームページにも動画を掲載しておりますので、よろしければご覧ください。
1月31日(金)学年集会(1年)
昨日に引き続き、三年生を送る会の出し物の練習を、端末で動画を見ながら行っていました。どの生徒もとても楽しそうに取り組んでいました。
1月31日(金)三者面談(3年)
一昨日から行っています。今回の面談で公立高校の受検校を決定しています。
1月31日(金)朝の風景
早いもので、1月も本日で終わります。今朝も富士山をはじめ、学校から見える山々がとても綺麗に見えたので、写真に収めました。心が洗われ、今日も1日、頑張れそうな思いになれます。
1月30日(木)学年集会(1年)
三年生を送る会で行う出し物の練習を行っていました。
1月30日(木)朝の様子
今朝は富士山がとても綺麗に見えました。教室や廊下にはホワイトボードや黒板、大型モニターに先生方のメッセージがありました。記入している先生の姿もありました。
1月29日(水)赤ちゃんふれあい体験事業(2年)その2
講演後、各場所にわかれて赤ちゃんと実際にふれあいました。生徒たちは戸惑いながらも赤ちゃんのかわいさを実感することができました。関係各位、そして赤ちゃんのお父さん、お母さん、誠にありがとうございました。
1月29日(水)赤ちゃんふれあい体験事業(2年)その1
はじめに体育館で、助産師の高松様から「赤ちゃんのいる暮らし~生と性の周辺で支援する立場から~」と題して、ご講演をいただきました。ありがとうございました。
1月28日(火)学年集会(2年)
修学旅行の振り返りと明日実施予定の赤ちゃんふれあい体験事業の事前指導を行いました。
1月28日(火)初任者研修
外部の先生方をお招きして、道徳の公開授業を行いました。
1月28日(火)読み聞かせ(パンジー学級)
鴻巣よみきかせの会の2名の方が読み聞かせをしてくれました。お話は「うまかたまんば」、「びんぼうこびと」、「きつねのホイテイ」、「これが ほんとの 大きさ!」の4つでした。どの生徒もお話に聞き入っていました。お忙しい中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
1月27日(月)給食の時間(1年)
1月24日(金)から1月30日(木)までが全国学校給食週間です。本日は1年生の様子を写真に収めてみました。
1月24日(金)二者面談(3年)
第3回南部テストの結果をもとに、公立高校を第1希望にしている生徒と二者面談を行っていました。
1月24日(金)お別れ会(1年)
1年生のあるクラスでは、残念ながら本日で転出してしまう生徒のお別れ会を行っていました。
1月24日(金)廊下掲示
各階の廊下には書き初めが掲示されています。
1月23日(木)学活の時間(2年)
各自で修学旅行の振り返りを行っていました。
1月23日(木)授業の様子(パンジー学級)
各自で数学のワークシートを行っていました。とてもよく取り組んでいました。
1月23日(木)私立高校入試集中日(3年)
本日も私立高校の入試の集中日です。たくさんの3年生が入試に向かいました。昨日と同様、学年の先生方が北鴻巣駅で見送りました。
1月22日(水)令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関するお知らせ
過日、埼玉県教育委員会のホームページに掲載されました。メニューの進路指導をクリックするか、下記URLをクリックしてご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/241544/r7a4ieaflet02.pdf
1月22日(水)私立高校入試集中日(3年)
本日は私立高校の入試の集中日です。多くの3年生が入試に向かいました。北鴻巣駅には学年の先生方がその見送りに行きました。入試のない3年生はリモートで学活を行いました。2年生は修学旅行の振替休業日なので、学校は1年生のみの寂しい1日になっています。
1月21日(火)私立高校入試事前指導(3年)
6時間目に体育館で行いました。3年生、頑張れ!!!
1月21日(火)修学旅行3日目その6
新幹線
あと30分程で東京駅に着きます。帰りの新幹線では眠っている生徒が結構いました。
1月21日(火)修学旅行3日目その5
昼食
京都駅近くのホテルで洋食のお弁当を食べました。現在は新幹線に乗車し、東京に向かっています。
1月21日(火)修学旅行3日目その4
クラス別行動(1組)
伏見稲荷大社、東寺に行きました。
1月21日(火)修学旅行3日目その3
クラス別行動(2組、3組)
金閣寺、北野天満宮、龍安寺に行きました。
1月21日(火)修学旅行3日目その2
クラス別行動(4組)
渡月橋、天龍寺、竹林に行きました。
1月21日(火)修学旅行3日目その1
朝食
3日目が始まりました。本日はクラス別行動で、1組は伏見稲荷大社、東寺、2、3組は金閣寺、北野天満宮、龍安寺、4組は渡月橋、天龍寺、竹林に行きます。
1月20日(月)修学旅行2日目その5
パフォーマンス大会
16グループが披露しました。昨年度のスキー林間学校のときのパフォーマンス大会と比べて、出場したグループ数が多くなったこと、そしてそのレベルがアップしたことで、大いに盛り上がりました。また、残念ながら体調不良のため参加できなくなってしまった実行委員の生徒の事前の準備の賜だと思いました。ありがとうございました。
1月20日(月)修学旅行2日目その4
夕食
今日の夕食のメニューはすき焼きでした。どの部屋も笑顔一杯にして食べていました。
1月20日(月)修学旅行2日目その3
京都班別行動その2
今日も暖かく、過ごしやすい1日でした。どんな1日になったか、帰着報告をしている表情でわかりました。充実した1日になったようです。
1月20日(月)修学旅行2日目その2
京都班別行動
予定通り、8時30分から始まりました。有意義な1日にしてほしいですね。
1月20日(月)修学旅行2日目その1
朝食
6時30分に起床し、7時10分から朝食を頂きました。少し眠そうにしている生徒もみられました。
1月19日(日)修学旅行1日目その7
旅館 → 夕食
予定よりも少し早めに旅館に到着しました。日中はとても暖かく、コートなどを着る必要がないぐらいでしたが、夕方はさすがに寒さを感じました。夕食は部屋食で和食膳、とても美味しくいただきました。
1月19日(日)修学旅行1日目その6
奈良公園 → 宿(松井本館)
はじめにクラス別集合写真を撮りました。その後、ガイドさんの案内で東大寺南大門、大仏殿を見学し、班別行動で鹿と戯れたりしながらバスに戻りました。現在は本日宿泊する宿に向かってバスで移動しています。
1月19日(日)修学旅行1日目その5
法隆寺
昼食後、法隆寺の見学を行いました。このあと、奈良公園に向かいます。
1月19日(日)修学旅行1日目その4
昼食
法隆寺の側のお店で、カレーライスを食べました。とても美味しかったです。おかわりをする生徒もたくさんいました。なかには3杯食べた生徒もいました。このあと、法隆寺の見学に行きます。
1月19日(日)修学旅行1日目その3
京都駅 →(バス)→ 奈良(法隆寺)
予定よりも早くバスに乗車し、京都駅を出発しました。現在奈良(法隆寺)に向かっています。
1月19日(日)修学旅行1日目その2
東京駅 →(新幹線)→ 京都駅
新幹線に乗車して軽食をとりました。その後、おしゃべりをしたり、写真を撮ったり、トランプをしたりして過ごしています。車窓から富士山が見えましたが、大きくて綺麗でした。
1月19日(日)修学旅行1日目その1
北鴻巣駅 → 上野駅 → 東京駅
いよいよ修学旅行が始まりました。まだ暗い中、北鴻巣駅前で出発式を行い、高崎線臨時列車に乗り、上野駅を経て、東京駅に行きました、東京駅からは新幹線です。現在京都駅に向かっています。全員元気です。
1月17日(金)修学旅行事前指導
6時間目に体育館で行いました。引率する先生方と実行委員長の挨拶の後、実行委員や担当の先生でしおりを使いながら、最終確認が行われました。いよいよ明後日からになります。
1月17日(金)受験応援メッセージ
朝の会のときに、1、2年生の学年委員が3年生の教室に訪問し、各クラスで作成した受験応援メッセージを贈りました。
1月17日(金)修学旅行・事前に送る荷物の積み込み(2年)
実行委員は7時20分に集合し、7時30分から事前に送る荷物の積み込みを行いました。本日は6時間目に事前指導を行います。
1月16日(木)学活の時間(2年)
修学旅行のしおりに新幹線(往復)、高崎線臨時列車、バスの座席等を貼りつけていました。いよいよ明後日から始まります。
1月16日(木)4Fの様子
4Fは1年生が使用していますが、本日は振替休業日なのでいません。誰もいない教室や廊下を見ると、やはり寂しさを感じますね。
1月16日(木)朝の風景
月が見え、日の出の朝陽あり、富士山などの山々が見え、寒いですが、気持ちのよい朝の風景でした。1年生は、本日、振替休業日になります。
1月15日(水)スキー林間学校3日目その4
学校帰着(バス)
予定していた時刻よりも1時間ほど早く学校に到着しました。全員、無事に学校に戻ってきました。
1月15日(水)スキー林間学校3日目その3
昼食
最終日の昼食はカレーライスでした。たくさんの生徒がおかわりをしていました。3日間、美味しい食事を用意していただき、ありがとうございました。
1月15日(水)スキー林間学校3日目その2
学年集合写真の撮影 → スキー講習④ → 閉講式
今日は粉雪が舞うような天気でしたが、無事最後の講習を終えることができました。講習後は閉講式を行い、インストラクターの方々とのお別れをしました。3日間、ありがとうございました。
1月15日(水)学年朝会(3年)
体育館で行いました。内容は ①学年委員長の話 ②自学ノート及び学年レクの表彰 ③学年の先生の話 でした。3年生は来週の22日(水)から私立高校の入試が始まりますが、健康管理をしっかり行い、万全の状態で入試当日を迎えてほしいですね。
1月15日(水)スキー林間学校3日目その1
朝食
3日目になりました。少し疲れの見える生徒もいますが、体調不良者もなく、最後のスキー講習を迎えられそうです。
1月14日(火)スキー林間学校2日目その6
学年レク(パフォーマンス大会)
趣向を凝らしたたくさんの出し物で大いに盛り上がりました。とても楽しいひとときになりました。
1月14日(火)スキー林間学校2日目その5
夕食
美味しく夕食を頂きました。ご飯をおかわりする生徒もたくさんいました。
1月14日(火)スキー林間学校2日目その4
スキー講習③
午後1時半より3回目の講習を行いました。午後もとても天気が良く、気持ちよく講習に取り組んでいました。
1月14日(火)スキー林間学校2日目その3
昼食
レッスン班ごとに昼食(カルビ丼)を美味しく頂きました。
1月14日(火)スキー林間学校2日目その2
スキー講習班別集合写真 → スキー講習②
絶好の天気の中、班別の写真撮影の後、2回目の講習が始まりました。リフトで上がった場所から見える景色も最高でした。雪はアイスバーンでしたが、目に見えて上達する様子を感じました。
1月14日(火)スキー林間学校2日目その1
朝食
予定通り、7時より朝食を食べました。本日はこの後、8時30分より2回目のスキー講習が行われます。今のところ、けが人及び体調不良の生徒もなく、順調です。
1月13日(月)スキー林間学校1日目その4
学年レク → 夕食
スキー講習後に学年レクを行いました。その後はホテルに戻り、美味しく夕食を頂きました。
1月13日(月)スキー林間学校1日目その3
開講式 → スキー講習①
スキーブーツを履いてゲレンデに出ました。はじめに開講式を行い、インストラクターの方々と対面しました。その後、1回目のスキー講習を行いました。
1月13日(月)スキー林間学校1日目その2
ホテル入館 → 昼食
予定していた時刻より早くホテルに到着しました。ホテルに入館後、部屋に荷物を置いてから食堂に移動し、昼食は牛丼を食べました。昼食後はゲレンデに出て、開講式を行い、1回目の講習に受けます。
1月13日(月)スキー林間学校1日目その1
出発式 → 学校出発(バス)
予定していた時刻よりも早く出発式をはじめ、予定通りにバスに乗車し、出発しました。楽しい、そして思い出に残る3日間にしてほしいですね。
1月12日(日)令和7年鴻巣市二十歳のつどい
令和元年度に卒業した赤見台中学校の卒業生たちと再会しました。懐かしさと立派に成長した姿に感無量の思いになりました。思えば、卒業式を間近に控えた3月2日から新型コロナウイルスの感染予防のために休校になったのがこの学年でした。
1月10日(金)スキー林間学校事前指導
6時間目に武道場で行いました。1月13日(月)から始まります。
1月10日(金)南部テスト(3年)
第3回南部テストが行われています。どの教室にも緊張感が溢れていました。
1月9日(木)各種委員会
放課後、3学期はじめての各種委員会が行われました。
1月9日(木)令和7年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(令和6年12月15日現在)
本日、埼玉県教育委員会のホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。メニューの進路指導をクリックするか、下記URLをクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/262277/shinrokibou202412_houkoku.pdf
1月9日(木)全国学力・学習状況調査理科CBT体験(2年)
来年度に実施される全国学力・学習状況調査の理科はCBT(Computer Based Testing)で行うことになっています。本日はサンプル問題でその体験を行いました。
1月9日(木)給食の時間(2年)
今日から3学期の給食が始まりました。2年生は今月19日(日)から実施される修学旅行の班で食べていました。
1月8日(水)給食準備
明日から3学期の給食が始まりますが、その準備作業を給食配膳員さんが行ってくれました。今学期もよろしくお願いします。
1月8日(水)職員研修
「各教科授業における効果的なICT活用の実現に向けて」と題したご講演を文部科学省初等中等教育GIGA StuDX推進チームの橋本先生にお願いしてオンラインで行いました。お忙しい中、ありがとうございました。
1月8日(水)第3学期始業式
リモートで行いました。校長先生の式辞後に発表した3人の生徒の「3学期の抱負」はとても素晴らしかったです。
1月8日(水)朝の様子
本日より3学期が始まりました。朝、校舎内をまわると、黒板メッセージをはじめ、新年を迎えるにあたっての様々な様子が見られました。
1月1日(水)元旦
新年あけましておめでとうございます。本年も昨年度同様、ブログを通して本校の様子及び本校の生徒の学校での様子を掲載していきますので、どうぞよろしくお願いします。
12月31日(火)大晦日
本年もたくさんの方々に本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。来年も何卒よろしくお願いします。
12月24日(火)2学期終了
早いもので、本日で79日間の2学期が終了しました。保護者の皆様には本校の教育活動に対して、温かいご支援やご協力をいただき、ありがとうございました。間もなく今年も終わりますが、3学期もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
12月24日(火)2学期終業式
リモートで行いました。校長先生の式辞の後、各学年の代表生徒が「2学期を振り返って」の作文を発表しました。どの学年の生徒も素晴らしい内容の発表でした。式の終了後には担当の先生方から明日から始まる冬休みの過ごし方についての話がありました。
12月24日(火)朝の様子
昨日、ワックスがけを行うために教室内にあった机や椅子等を廊下に出したのですが、朝、早めに登校したボランティアの生徒たちがその机や椅子等を教室に入れ、廊下等の清掃も行ってくれました。ありがとうございました。
12月23日(月)ワックスがけ
放課後、美化奉仕委員の生徒が教室にワックスがけを行ってくれました。ありがとうございました。
12月23日(月)大掃除
3時間目に行いました。普段の清掃ではなかなか行えない箇所まで掃除しました。どの生徒もとてもよく取り組んでいました。明日が2学期終業式になりますが、気持ちよく迎えることができそうです。
12月23日(月)全校表彰
リモートで行いました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
12月20日(金)お弁当
昨日で2学期の給食が終了したので、本日は部活のある生徒はお弁当でした。部ごとに和やかな雰囲気で食べていました。
12月20日(金)薬物乱用防止教室
3時間目に全校生徒を対象として行いました。講師の先生は本校の学校薬剤師さんでもある佐々木倉造先生にお願いしました。お忙しい中、ご講演いただき、ありがとうございました。生徒たちも薬物乱用の怖さを感じとり、今後の人生にも活かしてくれることと思います。
12月19日(木)第2回学校保健委員会
今回は「寒さに負けない健康的な体づくりを考えよう」をテーマに、2年生の保健委員が発表しました。
12月19日(木)駅伝大会(2年3、4組)
3、4組も頑張って走っている生徒への声援が校庭に響き渡り、とてもよい雰囲気の中で行われました。
12月19日(木)駅伝大会(2年1、2組)
晴天の中、行われました。3年生のときと同様、走っている生徒への声援が校庭に響き渡っていました。
12月18日(水)学活の時間(2年)
修学旅行のしおりの綴じ込みを行っていました。早速、出来上がったしおりを見ている生徒もいました。
12月17日(火)駅伝大会(3年)
晴天の中、学年全体で行われました。寒空でしたが、その寒さを吹き飛ばすような熱い声援が校庭に響き渡り、素晴らしい大会になりました。頑張って走っている姿は最高でした。
12月16日(月)教室や廊下の様子
いよいよ2学期も僅かになってきました。教室や廊下にはクリスマスが近づくにつれ、クリスマスツリーが飾られていたり、クリスマスのグッズが掲示されています。
12月16日(月)朝の風景その2
今朝も日の出の様子や富士山など、山々が見事に見えたので、写真に収めてみました。
12月16日(月)朝の風景
昨夜もそうでしたが、今朝も満月が綺麗に見えたので、写真に収めてみました。今年最後の満月のようです。
12月13日(金)電子出願の利用の手続き(第2版)
本日、埼玉県教育委員会のホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。メニューの進路指導をクリックするか、下記URLをクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/241544/riyonotebiki_02.pdf
12月13日(金)スキー林間学校保護者説明会
午後2時より体育館で行いました。内容は ①校長先生の挨拶 ②実行委員の自己紹介 ③実行委員長の話 ④実行委員の各部会からの説明 ⑤担当の先生からの説明 ⑥学年主任の先生の話 でした。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
12月12日(木)三者面談(3年)
本日が5日目でした。今回の面談は明日が最終日になります。
12月12日(木)学年集会(1年)
体育館で行っていました。内容は来月13日(月)から始まるスキー林間学校のしおりの読み合わせでした。実行委員を中心に行われていました。
12月12日(木)体育の授業(2年)
持久走を行っていました。走っている生徒への声援が校庭に響き渡り、とてもよい雰囲気でした。