ブログ

学校ブログ

9月1日(木) 体育祭全体練習「よさこい鳴子踊り」

 令和4年9月1日(木)6校時、体育祭全体練習が校庭でありました。曇り空ではありましたが、蒸し暑さを感じる空気の中、3年生を中心に、2年生、1年生、一緒によさこい鳴子踊りの演技を行うことができました。残念ながら一クラスだけ参加が叶いませんでしたが、このように全学年がそろって演技するのは3年振りということでした。校庭いっぱいに広がって、元気よく踊る赤中生たちの姿は、圧巻でした。

 全体練習1全体練習2全体練習3全体練習4全体練習5

8月31日(水) 体育祭学年練習(全学年)及び第1回係別会議

 令和4年8月31日(水)、1,2校時が1年生、3,4校時が3年生、5,6校時が2年生で、体育祭学年練習が行われました。久々に練習する競技やよさこい鳴子踊りの演技など、一つ一つ思い出しながら練習を行う様子が多くみられました。本番は9月10日(土)でもう目の前なので、効率よく準備を進めています。また、コロナ対策に加え、熱中症対策も万全にして行っています。

 放課後は、係別会議が行われました。主に生徒会本部と部活動単位で分担され、用具や決勝、召集誘導、監察、放送、記録など、打ち合わせが行われました。生徒による、生徒のための、生徒の体育祭とするため、先生方もスムーズに進行できるよう様々な工夫をしています。

体育祭係別会議1体育祭係別会議2体育祭係別会議3体育祭係別会議4体育祭係別会議5体育祭係別会議6体育祭係別会議7

8月30日(火) 体育祭学年練習(2学年)及び給食開始!

 令和4年8月30日(火)3,4校時、2学期最初の体育祭練習が開始され、2学年がオールメンバリレーと学年種目の「ハリケーン」を行いました。確実にバトンパスができるよう、みんなで意識しながら競技していました。

 そして、待ちに待った給食が始まりました!本日のメインメニューは、わかめごはんに、けんちん汁。感染症対策に気を付けながら、配膳、黙食、そして、後片付け、と、分担しながらしっかりと行っていました。2学期も美味しい給食をありがとうございます。

体育祭練習1体育祭練習2体育祭練習3体育祭練習4体育祭練習6体育祭練習7体育祭練習8

8月29日(月) 2学期始業式及び表彰

 令和4年8月29日(月)、2学期始業式と表彰がリモート形式で行われました。39日間という長い夏休みを終え、1年で最も長い2学期がスタートしました。3人の各学年の代表生徒による「2学期の抱負」では、体育祭や合唱コンクールなどの学校行事に頑張りたいという思いに加えて、3年生の代表生徒からは、1学期に培った「感謝する気持ち」を大切に、受験への取組など、次なる目標の達成に向け頑張っていきたいと、力強く述べてくれました。

 まだ勢いのおさまらない新型コロナウイルス感染症対策を徹底しつつ、いつでも前を向いて、全力で取り組んでいきましょう!頑張れ、赤中生!!

3学期始業式33学期始業式43学期始業式53学期始業式63学期始業式7

 

 

8月23日(火) 「鴻巣市教職員全員研修」及び「校内職員作業」

 令和4年8月23日(火)午前中、オンラインによる「令和4年度鴻巣市教職員全員研修会」が行われました。教育長様の講話、人権教育に関する情報提供、そして教育講演会が行われました。

 今年度は、元さいたま市教育長 桐淵 博 先生を講師としてお迎えし、演題「「体育的活動時の事故防止(ASUKAモデル)」について」と題して、学校事故への基本的な態度、傷病者発生時における判断・行動について、AEDの使い方、その他、各学校や事故現場であったことのお話を動画やデータをお示しいただきながら、とても詳しくお話をいただきました。

 決して他人事ではなく、いつでも、どこでも、誰にでも起こり得るという、危機意識を常にもって、生徒たちが安全・安心に過ごすことのできる学校とするために、今一度気を引き締めて、明日からの指導・支援に生かしていこうと思いました。貴重なご講演をありがとうございました。

 午後は、本校職員で、教頭先生の主導のもと、「職員作業」が行われました。作業内容は校内の整理整頓です。職員室、印刷室、トイレ、会議室など、古い書類や使わなくなった器材や資材などの片付けを職員全体で行いました。大人数で行ったので短い時間でとてもきれいなりました。先生方、暑い中、ありがとうございました。2学期も頑張っていきましょう!!

全員研修会1職員作業1職員作業2職員作業3職員作業4