学校ブログ
9月7日(水) 体育祭予行
令和4年9月7日(水)午前中、体育祭予行が行われました。天候が不安定の中でしたが、予定通りスタートすることができました。生徒会本部役員や体育委員、また、吹奏楽部員など開・閉会式の係や、召集誘導、出発計時、用具、決勝、監察、記録、救護、放送など、自分に割り当てたられた係のもと、本番と同じかたちで、しっかりと事前の打ち合わせ通り、仕事を行っていました。とても頼もしかったです。
終盤に雨が降ってきて、3年生のオールメンバーリレーや閉会式が行うことができませんでしたが、概ね、本番の一通りの流れが把握できたと思います。素晴らしい体育祭にしましょう!
9月6日(火) 3学年朝会
令和4年9月6日(火)朝、3学年朝会が体育館でありました。
はじめに、よさこい実行委員の代表生徒が力強いことばで、体育祭で、3学年一緒に踊れるよさこいへの思いを呼び掛けていました。
次に、副担任の先生より、ご自身の高校受験での体験のお話を、生徒の前で語っていただきました。ご自身の実感がこもっているお話だったので、生徒一人一人に響いていたようです。「学校の授業こそ大事にしてほしい。」という、実体験からのお話は、多くの生徒にグッと刺さったと思います。
その後、担任の先生から、今回の体育祭にかける思いを生徒たちに熱く語りかけてくれました。「これこそが3年生なんだ!」というところを後輩たちに見せてほしい、という、生徒たちへの思いをストレートに伝えていました。また、よさこい鳴子踊りが受け継がれてきたこれまでの経緯も交えながら、今回のよさこい鳴子踊りに懸ける思いについて、生徒の心に響くお話をしていただきました。
頑張れ!赤中生!
9月5日(月) 体育祭全体練習②「よさこい鳴子踊り」
令和4年9月5日(月)5校時、全校による体育祭全体練習が行われました。前回と同じく、「赤中よさこい鳴子踊り」の練習をしました。
今回は、細かい手や腕、肘の動かし方や止め方、足や腰、身体全体を使ってのより良く見せるための動き方など技術的な面を中心に練習をしました。
短い時間でしたが、生徒たちはとても上達が早いので驚きました。
午前中の曇り空から、晴れ間がのぞき、日が差して、気温が高めでしたが、生徒たちは一生懸命よく取り組んでいました。本番が楽しみです。
9月2日(金) 3学年第1回南部テスト 1,2学年 夏休み明け課題テスト
令和4年9月2日(金)、3年生は今年度第1回目の南部テストが行われました。写真は3学年主任の先生が毎朝生徒に向けてメッセージを書いているホワイトボードで、本日9月2日(金)のメッセージです。3年生の生徒はこの思いを受けて、それぞれの目標に向け、自分の力を把握しながら、精一杯取り組んでほしいです。
1、2年生は、充実の2学期に向け、まずは一時間一時間の授業を大切に学習に取り組みましょう。自学ノートもよく頑張っていますね。
9月2日(金) NIE(Newspaper in Education)新聞を活用した教育活動
令和4年9月2日(金)、本校では、埼玉県NIE推進協議会の実践指定校として、2年間研究委嘱を受けています。
NIEとは、Newspaper in Education =(「エヌ・アイ・イー」と読む)の略で、学校教育などで新聞を教材として活用し、思考力・判断力・表現力等を育成する活動です。
9月から、赤見台中学校で、日刊紙8紙を1部ずつ購読できるようになり、それらの新聞を活用して、取組を進めています。
写真は図書室の前の掲示板に張り出されたスクラップです。図書委員の生徒が選んで、スクラップしました。
その他3年生のクラスでは、既に新聞記事をスクラップして、掲示しています。いろんな新聞があり、読み比べてみると、同じニュースでも取り上げ方が違ったり、同じ社会面でも一面に来るニュースの話題が違っていたりと、発見がいっぱいです。ぜひ、有効に活用してください!